担当講師一覧

永井久美子先生

  • 「乳児保育」
  • 神戸女子短期大学幼児教育学科准教授。聖和大学大学院教育学研究科幼児教育学専攻修士課程修了後、大学及び高等学校の講師を務め、現職に至る。現在、保育士間の連携・協働に関する研究動向を研究。東京都保育士等キャリアアップ研修の他、神戸市保育士等キャリアアップ研修を担当。

小崎恭弘先生

  • 「保護者支援・子育て支援」
  • 大阪教育大学教育学部教員養成課程家政教育講座 教授兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年勤務。3人の男の子それぞれに育児休暇を取得。それらの体験を持ちに「父親の育児支援」研究を始める。父親の育児、ワークライフバランス、子育て支援、保育研修等で、これまで2000回の公演実績を持つ。

梅崎あき先生

  • 「食育・アレルギー対応」「保健衛生・安全対策」
  • 保健師

内山恵介先生

  • 「マネジメント」
  • 株式会社アソシエ・インターナショナル 代表取締役
    一般社団法人家庭まち創り産学官協創ラボ 研修担当理事

田島大輔先生

  • 「幼児教育」「障害児保育」「保護者支援・子育て支援」
  • 和洋女子大学こども発達学科助教。白梅学園大学大学院子ども学研究科博士前期課程修了後、東京都、神奈川県公私立幼稚園・こども園教諭、お茶の水女子大学こども園を経て現職に至る。現在の研究課題は、発達の連続性を生かし全体的な計画の構築、教育時間外の保育、地域に開かれた保育施設の在り方、保育におけるICTの利用について。

菊地奈津美先生

  • 「乳児保育」
  • こどもの王国保育園 西池袋園園長。聖徳大学児童学科卒業後、さいたま市および板橋区の公立保育園で7年間、保育士として勤務。その後、東京学芸大学芸の森保育園にて主任保育士兼研究員として勤務。2017年にこどもの王国保育園を設立、現在に至る。

川口由美子先生

  • 「食育・アレルギー対応」
  • 女子栄養大学生涯学習講師 大学で小児栄養学を研究後、育児用品メーカー勤務を経て独立。 テレビ、雑誌、WEBで離乳食や幼児食のレシピ提案、コラム執筆、栄養監修を行う。 主な著書に「脳とからだが育つママとパパのためのフリージング離乳食」(朝日新聞出版) 「フリージング幼児食-1週間分作りおき!」(大泉書店) 「子どもの身長ぐんぐんメソッド」(主婦の友社) 「赤ちゃんのための補完食入門」(彩図社)ほか 雑誌執筆、著書多数。 AllAbout 「離乳食」「幼児食」ガイド

青木一永先生

  • 「幼児教育」
  • 社会福祉法人檸檬会副理事長。国土交通省での勤務経験の後、れもん保育園(現:レイモンドこども園)園長に従事し、現職に至る。副理事長として全国約70施設の運営・職員育成を行うほか、大阪総合保育大学非常勤講師として学生指導や講演活動、海外の保育者育成、教育関係者へのコーチングも行う。

ぬで島隼人先生

  • 「マネジメント」
  • NPO法人あかぎの森のようちえん理事長。保育専門学校卒業後、障害者生活支援施設・就労支援施設で働きながら社会教育団体でボランティア活動を展開。その後、あかぎの森のようちえんを設立。群馬NPO協議会や群馬VYS連絡協議会に所属。群馬子ども・若者未来会議県民委員も務める。

伊澤昭治先生

  • 「保健衛生・安全対策」
  • 藤沢市民間保育園設置法人代表者会会長。24法人42施設が加盟する藤沢市民間保育園設置法人代表者会の会長であり、社会福祉法人湘南杉の子福祉会五反田保育園の園長も務める。主な著書に、『子どもの健康と安全』(学建書院 2019年)がある。
1 2 3
トップに戻る