担当講師一覧

神田奈保子先生

  • 「保護者支援・子育て支援」
  • 専門:心理学・保育学・教育学
    資格:公認心理師、学校心理士、幼稚園教諭専修、保育士他
    ・大学院で児童心理学修了後、保育士として勤務
    ・専門学校、短大、大学で10年間登壇
    ・保育系企業(客員研究員)、教育心理研究所(所長)、療育センターなどで行政依頼の講演やアウトリーチ型のカウンセリングを多数担当
    ・コンサルティング企業の人材開発室勤務
    ・クリニックにて心理士をしながら保育系の講演講師も務める
    ・現在は㈱アトマスジャパンMiNDCAFE研究所にて研究員。カウンセリングやメンタルヘルス事業を担当

小林美由紀先生

  • 「保健衛生・安全対策」
  • 東京大学医学部医学科卒業、医学博士。現在の研究テーマは、医療保育・教育、子どもの健康相談、小児慢性疾患支援。
    東京大学医学部小児科助手、東京大学医学部付属病院講師等を経て、現在白梅学園大学子ども学部副学長を務める。

鳥海弘子先生

  • 「食育・アレルギー対応」「保健衛生・安全対策」
  • 白梅学園大学大学院子ども学研究科修士課程を修了。その後長年公立保育所の看護師として勤務。
    秋草学園短期大学幼児教育学科専任講師などを経て、現在は東京みらい大学子ども心理学部子ども心理学科専任講師を務める。専門は小児保健、保育学。

三浦由美先生

  • 「食育・アレルギー対応」

堤ちはる・長谷川実穂先生

  • 「食育・アレルギー対応」

藤沼裕子先生

  • 「乳児保育」「幼児教育」

守巧先生

  • 「障害児保育」

浅井拓久也先生

  • 「幼児教育」

小野マサヤ先生

  • 「障害児保育」
  • こもれびWorks&Lab.として、全国各地の保育施設で発達が気になるお子さんの相談やコンサルティングを行い、障がい児支援の環境整備を務める。長年にわたり保育士として障がいのある子どもの支援と保護者への専門的な助言を行ってきた経験を活かし、児童発達支援事業所にて児童発達支援管理責任者を務める。その後、こもれびWorks&Lab.を開業。ウクレレを用いた保育・療育向けの遊びの展開や、親子向けのワークショップの開催等を通じて保護者支援も行っている。
  • [詳細URL] https://lit.link/masaasensei

柳澤和夫先生

1 2 3
トップに戻る